ジャズ喫茶「ジニアス」レポート
久しぶりに中野新橋のジャズ喫茶「ジニアス」へ行ってきました。日曜日に行ったのですが、ここは時々日曜日がお休みになってしまう場合があるのでちょっと注意が必要です。
お店に入ると奥の席に団体さんがいたり、時々見かける常連さんがいたりと賑やかでした。まあいつものことですが、無難なピアノ・トリオのCDがかかっていました。ピート・マリンベルニのやつでした。
エビピラフとコーヒーのセットを大盛りで注文して、さて今日は何をかけてくれるんでしょう? ここのエビピラフはレタスのサラダをたくさん盛り付けてあってなかなか美味しいんですよ。セロリ風味コンソメスープと漬物(糠漬け)も付きます。糠漬けっていうのがJAZZ?(笑)
きましたきました。1枚目は、ジーン・アモンズとドド・マーマローサの『ジャグ&ドド』。どうということもないジャスなんだけど、アモンズのテナーとマーマローサのピアノがなんともいい味を出しているんですよね。ジャズ喫茶という空間で聴くと嵌るんだよなあ~これが!
2枚目は、ルネ・グスタフソン(g)とズート・シムズのやつ(タイトル失念)、ジョン(バッキー?)・ピザレリも参加した、ピアノレス・クインテットです。ギターの柔らかいサウンドとズートのテナーが極上のマッチングでした。こんなアルバムがあるんですね~。これは良かったです。入手したいんですがCD化されていないだろうなあ。
3枚目は、エリック・クロスの『イン・ザ・ランド・オブ・ジャイアント』。ブッカー・アービンやジャッキー・バイアードが参加しています。このメンバーですから分かる人には分かると思いますが、濃いです!熱いです!黒いです!クロスとアービンがブリブリ吹いてます。私はバイアードがイマイチだと思いましたね。
マスターは「最初はチック・コリアが参加した軽めのやつがかかったんだけど、だんだんこっちの方がかるようになった」と言ってました。当時のジャズ喫茶ではこっちの熱・黒路線のほうが受けたんでしょうね。当時のジャズ喫茶を知らない私は、こういう話を聞けるのがうれしいんですよね。
4曲目は、『リチャード・カミューカ・カルテット』(1976年)。リチャード・カミューカ=リッチー・カミューカなんでしょうか?ご存知の方いましたら教えて下さい。マンデル・ロウ(g)、モンティ・バドウィック(b)、ドラムス(名前失念)とのカルテットです。カミューカのテナーがおおらかに朗々と歌って気持ちイイッ!ロウのギターがまた洒落たバッキングとソロでうまいんですよ。西海岸サウンドだよな~。
マスター曰く「これなかなかイイでしょ。これは探している人もいるんですよっ。」と、探している人がいるくらいだからレア盤なんでしょうね。私もこれはほしいですもん。
この辺りで奥の席にいた団体さんが帰りました。
5曲目は、クラーク=ボラーン・ビッグ・バンドの『ラテン・ランドスケープ』(記憶が微妙)。このビッグ・バンドはどれも快適な演奏なんですよ。なにしろメンバーがつわものぞろいですからね。グルーヴするリズムと洒落たアレンジの妙。
私が前にリクエストしてからマスターがよくかけてくれるんですよね。私が「クラーク=ボラーン・ビッグ・バンドのアルバムはたくさんあるんですね。」と言ったら、マスターは「このレーベルだけでも4枚あるよ。」と言ってました。
さっき団体さんが帰ったこともあるのかこの曲の途中から音量を少しUPしてくれました。そうそう、マスターは手が空くとレジの後ろの椅子に座って一緒に聴いています。やっぱ好きなんだよな~、マスター!
6曲目は、ピート・ラロッカの『バスラ』。ご存知ジョーヘンのスモーキー・ブリブリ・テナーが満喫できるやつです。バックでは、スティーブ・キューンのピアノ、スティーブ・スワローのベース、ラロッカのドラムが熱い鉄壁の演奏をカマシます。ハードでガッツがあり、やっぱジャズはこれだよっ!と納得の1枚です。ちなみにオリジナル・ステレオ盤でした。
私が「バスラ、イイですよねっ」と言ったら、マスターは「メンバーがイイよねっ。当時は良いメロディーの曲があるB面をほうをよくかけたんだよ」と言ってました。ちなみにここでかかったのはA面のほうです。やっぱりA面はハード・タッチな曲が続くのでちょっと敬遠されたのかな? マスターもこのアルバム、椅子に座ってじっくり聴いていましたよ。
6曲目はアラン・ブロードベントの『アナザー・タイム』。バスラの次なんでちょっとクールダウンという感じでしょうか?これは「レア本」にも出ているマニア垂涎のヨーロピアン・ピアノ・トリオですよね。特に説明不要。
そろそろ帰りの時間が迫ってきたのでこのアルバムの途中で帰ることにしました。途中でビールを追加注文して2時間半、食べて飲んで聴いて、今回もいろいろなアルバムが楽しめました。
ところで、前にもブログに書きましたが、私のように聴いてくれる人がいないとこの手のやつはなかなかかけられないんだとか。特に『バスラ』なんかは普段絶対かけていないと思います。だから、私はマスターがこの手のやつがかけられるようにお店に行くんです。マスターの欲求をたまにはかなえてあげたい!(笑)
| 固定リンク
「ジャズ喫茶訪問」カテゴリの記事
- 久しぶりのジャズ喫茶「いーぐる」連続講演(2016.11.20)
- ジャズ喫茶「グラウアーズ」閉店・・・。(2014.07.07)
- 「益子博之=多田雅範 四谷音盤茶会」後編(2013.02.01)
- 「益子博之=多田雅範 四谷音盤茶会」前編(2013.01.30)
- 明日はジャズ喫茶「いーぐる」へ(2012.08.10)
コメント
うーん、バスラ!
いいっすねぇ、好きです。
ちなみに、今日、いーぐる、tommyさんと行ってきましたー!
投稿: 雲 | 2008年7月10日 (木) 02時47分
雲さん。こんばんは。
「バスラ」を最初に聴いた時は手強い感じだったのですが、今は好きですね。
最近「いーぐる」noteに菊地さんが乱入して面白いですよね。
「いーぐる」が日曜日に営業していればもうちょっと行けるんですけどね~。土曜日に行くときは特集になっちゃいます。ということで12日の「新譜特集」へ行く予定です。
投稿: いっき | 2008年7月10日 (木) 20時27分