ジャズ喫茶「マイルストーン」
よく行く東京のジャズ喫茶として「いーぐる」「ジニアス」「マサコ」の他にもう一軒、高田馬場の「マイルストーン」http://jazz-milestone.net/があります。
最初に行った時は普通の「ジャズ喫茶」でした。確か3回目に行った時に今のように古本も売る店になったと思います。コーヒーを飲みながらお店に置いてある古本を読んで、気に入ったものがあれば買うことができるという方式です。日本で唯一の「古本ジャズ喫茶」ということです。ジャズ本もかなりあります。私が買った本はジャズ批評社の「決定版ブルーノート・ブック」くらいです。
本の他にレコードも売っています。200枚くらいだと思いますがなかなかマニアックなラインナップなのです。このお店では新宿22:00時発の「かいじ」に乗るまでの1時間くらいを過ごすことが多く、既にその日のレコード・CDは充分買っているのに、置いてあるレコードを見ているとついつい買いたくなってしまいます。私はこれまでに10枚くらいは買ったと思います。レコードの価格は妥当もしくは安めに設定してあります。
買ったレコードの中から2枚ほど紹介します。まずはチャールス・ロイドの「フォレスト・フラワー」(1966年rec. ATLANTIC)です。メンバーは、チャールス・ロイド(ts,fl)、キース・ジャレット(p)、セシル・マクビー(b)、ジャック・ディジョネット(ds)です。CDを持っていたのですがコンディションの良いオリジナル盤が安く売られていたので買いました。買って帰る時にお店のマスターが「これは私も好きなレコードなんですよ。」と言っていました。
内容は説明不要だと思います。モントルー・ジャズ祭でのライブ録音ですね。ロイドもさることながら当時新進気鋭のキース、マクビー、ディジョネットのフレッシュなプレイが光ります。A面の「フォレスト・フラワー-サンセット」が聴きもので、会場が飛行場の近くだったということで曲の途中にプロペラ飛行機(セスナ?)の音が入っているのは有名ですよね。「フォレスト・フラワー-サンセット」、田舎の飛行場を思わせる長閑でさわやかな曲は大好きです。ちなみにB面も良いのでお忘れなく。「イースト・オブ・ザ・サン」なんかはキースのアグレッシブなプレイやマクビーのソロが聴けます。
もう1枚はロレツ・アレキサンドリアの「フォー・スインガーズ・オンリー」(1963年rec. ARGO)です。メンバーは、ロレツ・アレキサンドリア(vo)、ロナルド・ウィルソン(fl,ts)、ジョージ・エスクリッジ(g)、ジョン・ヤング(p)、ジミー・ギャリソン(b)、フィル・トーマス(ds)です。ここで売っているレコードの値札には極短い推薦文が書いてあるものがあり、それを見て買ったものです。日本盤です。
ロレツ・アレキサンドリアは知る人ぞ知る実力派シンガーなのです。ロレツのジャジーでスインギー、かつ力強い歌は良いですよ。さらにここではバックのギャリソンのベースとウィルソンのフルートが良いのです。特にギャリソンの力強いベースが全編に亘って大活躍し、演奏をグイグイドライブさせていくのがなんとも気持ち良いです。私はあまりヴォーカルは聴かないのですが、このアルバムは大好きです。
他にこのお店で買ったレコードは、前にブログで紹介したオスカー・ピーターソンの「プリーズ・リクエスト」のオリジナル盤やジョー・ザビヌルの「マネー・イン・ザ・ポケット」のオリジナル盤、クリス・ウッズの「モダス・オペランディ」などです。ザビヌルの盤にはビル・エバンスが後年よくやていた「ミッドナイト・ムード」(ザビヌル作)という私の好きなワルツ曲が入っています。
マイルストーンで売っているレコードには、まだいくつか目を付けているものがあるので、次に行った時にまだ売っているようなら買おうかと思っています。まあレコードを買うのはオマケですから、目を付けているものを一度に全部買おうとは思っていません。皆さんがもしマイルストーンへ行くことがあれば是非売っているレコードを見て下さい。
そうそう売っているレコードは試聴させてもらえますので、聴いてから買っても良いと思います。なお試聴と言ってもチョイ聴きではなく片面全部聴くのがマナーだと思いますのでご承知おき下さい。
このお店のオーディオの音は私にはちょっと古い音に感じます。新しいCDを聴くとちょっとノスタルジックな感じが目立つように思います。それ故50,60年代のレコードは説得力のある音になりますね。あとマスターの選曲は、よく知っている名盤がかかったかと思えば、全くマイナーなものがかかったり、最新のCDがかかったりとバラエティーに富んでいて、ダイナミック・レンジも広くておもしろいです。ここも居心地の良いジャズ喫茶です。
| 固定リンク
「ジャズ喫茶訪問」カテゴリの記事
- 久しぶりのジャズ喫茶「いーぐる」連続講演(2016.11.20)
- ジャズ喫茶「グラウアーズ」閉店・・・。(2014.07.07)
- 「益子博之=多田雅範 四谷音盤茶会」後編(2013.02.01)
- 「益子博之=多田雅範 四谷音盤茶会」前編(2013.01.30)
- 明日はジャズ喫茶「いーぐる」へ(2012.08.10)
コメント