希少!シュアーのアメリカ製針
ご存知のように最近のシュアーの針はメキシコで生産しています。でもマニアの人はアメリカ生産でないとダメだといいます。今ではこのアメリカ製針の新品はほとんど入手できませんが、秋葉原にそんな希少な針が売っています。
その針とはカートリッジ「ML140HE」と「ML120HE」用の交換針「N140HE」(今は売り切れかも?)と「N120HE」(今も売っています)です。そもそもこのカートリッジの存在があまり知られていませんよね。これらは「V15TypeⅤ」が販売されていた頃にその下位機種として売られていました。形は写真のとおりでなかなか斬新ですよね。シュアーお得意のダイナミック・スタビライザーもあります。
「ML140HE」はベリリウム・パイプ・カンチレバーで針先はハイパー・エリプティカル(超楕円)です。このスタイラス・アッセンブリーは「V15TypeⅤ」相当です。「ML120HE」は2重アルミ・パイプ・カンチレバーで針先はハイパー・エリプティカルです。このスタイラス・アッセンブリーは「V15TypeⅣ」相当です。どちらもボディーは同じ形状。
これらの針、実は「V15TypeⅢ」と「V15TypeⅣ」のボディーにも挿せます。ただそのまま挿すことはできませんので加工と工夫が必要です。まずスタイラス・ノブが違うのでこれらを取り除く必要があります。これはかなり難しいです。うかつにやるとカンチレバーを曲げてしまいます。ということでこれはお店の方が取り除いた状態(写真参照)で売っています。
でもこのスタイラス・アッセンブリーをそのまま挿すことはできません。実はML140HEのボディー形状が前傾しているので、スタイラス・アッセンブリーも斜めに挿入されているのです。そこで「V15TypeⅢ」のボディーのほうを前傾姿勢でヘッドシェルに取り付ける必要があります。やり方はいろいろあると思いますが私は写真のようにアルミ板の枕をはさんで取り付けています。見た目は悪いですがこれでアメリカ製針の音が聴けるのですから良しとしましょう。
「N140HE」と「N120HE」の音の違いですが、「140」のほうが高域が滑らかで伸びています。「120」は高域が少し荒めでメリハリがあります。豆腐に例えるなら「140」は「絹ごし豆腐」、「120」は「木綿豆腐」という感じです。私は両方持っているので気分で挿し替えて使っています。
「ML140HE」のボディは一度Yahoo!オークションで安く入手しましたが、手持ちカートリッジが増えたためYahoo!オークションで売ってしまいました。今は「V15TypeⅢ」ボディの方だけ持っています。ただし、私の主力カートリッジは前に書いたとおり「M97ED」ですので、上記カートリッジの出番は少ないです。
余談ですが、「V15TypeⅢ」用のメキシコ製交換針「VN35MR」を買いましたが、チェックレコードでトレースを確認したところ、振幅が大きい溝は針圧1gできれいにトレースできなくてがっかりしました。聞くところによるとバラツキが大きいらしいので、きれいにトレースできるものもあるんでしょう。そこへいくと「N140HE」と「N120HE」はスタビライザーなしの針圧1gできれいにトレースできます。さすがですね。
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- チューナー交換(2023.10.29)
- 三栄無線の真空管アンプ(2023.10.08)
- TA-3650のつづき(2023.03.25)
- ジャンクアンプの続き(2023.02.12)
- 久しぶりにジャンクアンプを買いました。(2023.02.05)
コメント
はじめまして。
当方大学時代から千葉に6年、その後東京に11年住んでいた事があり東京時代は一度も大阪人だとバレませんでしたし今でも大阪弁と江戸弁のバイリンガル(?)。
なもんで「ちゃきちゃきの大阪人」で失礼します^^;;。
ちょっと質問が御座いましてコメントを書かせていただいております。
実は20年以上前に確かアキバでML120HEを買い、いまだ所有しておりあまり使わないままCDばかり聴く様になってしまいました。が、最近またレコードを聞き始め、何個かカートリッジや針を集めたのですがどうもこのML120HE、タダモノではありません。。針先はそんなに聴いていないので問題ないのですがダンパーがかなり劣化しているはずにも関わらずかなり癖のない良い音で鳴ってくれます。これで針が新しかったらどんなに良い音なんだろう??と交換針を探したものの、おっしゃる通りかなりマイナーな針の為、全く情報が得られませんでした。そんな中、ここを見つけ読んでみたところ今でも交換針をアキバで売ってるとの事。
これはお聞きするしかないっ!という事で一体おいくら位で売られているのか知りたいのですが…。
もし良ければ教えていただけますでしょうか。
よろしく御願い致します。
投稿: ちゃきちゃきの大阪人 | 2008年3月27日 (木) 22時47分
ちゃきちゃきの大阪人さんこんばんは。
交換針N-120HEの件、全然O.K.ですのでお教えします。
秋葉原ラジオセンター内の「平方電気」で¥14,800で販売しています。お店のホームページの左側MENUの「アナログ関連」をクリックすると、そこに掲載されていますのでご覧になって下さい。
(注)今はホームページに掲載されておらず、¥23,800で販売しているそうです。値上げされたんですね。10/5/19
この針、今時の高額な針を考えると安いですよね。この針の良さがわかる人にとってはうれしい限りです。お店もほとんど当時の価格で売っているんですから良心的ですよね。
(注)値上げされてしまったのは残念。これ以上値上げされないことを期待したいです。10/5/19
余談ですが、お店の「中村さん」と針の話をするとうれしそうに話をしてくれますよ。メキシコ製は全然ダメだとかいろいろ。
投稿: いっき | 2008年3月27日 (木) 23時23分
いっきさん、どうもありがとう御座います。
早速注文しました!
と言いたいところなのですが当方色々ありまして只今契約社員に毛の生えた様な準社員の身。
正直言って東京のアルバイトの時給より安い給料で生活しておりまして(泣)、買うとなったら清水の舞台どころかアイガーの北壁から飛び降りる覚悟が必要です。。
とはいうもののこの4月からは正社員に昇格出来そうでほんの少しですが実入りも増えそうなので様子を見て注文するかも知れません。
またN-120HEをTYPEⅢやⅣに流用出来るのならアメリカ製は諦めJICOあたりの他の安いSHURE用の針を逆にML120HEに流用出来ないものかと上記の中村さんに聞いてみるのもいいかなと思っております。
とにかく私にしては少々高嶺の花ですが現存し買えるというのが分かっただけでも朗報です。
ありがとう御座いました。
大阪にも日本橋がありますがPCやホビー、オタク系に圧倒されアナログオーディオを扱っているお店が殆ど無くなってしまいましたが根気よく探せばもしかしたらN-120HEをまだ持っている所があるかも知れません。地下鉄のPitapaの新しい割引でタダで行ける様になりましたのでちょくちょく行ってみようかとも思っております。
余談ですが、ML120HEを買った頃SHUREのカートリッジはTYPEⅢやⅣ以外は異様に定価に比べ安く、逆に交換針は割引が殆どなくカートリッジは使い捨てだった様な気がします。ML120HEの前にM95EDを使っていて結構気に入っていたので交換針を買いにアキバに行ったらML120HEの方が安かったか殆ど値段が変わらなかったかで買い換えた記憶があります。。
その時、中身を出して針先を見せてくれて「これでいいですか?」と聞かれ、なんか針が真直ぐ付いてない気がしたので「いやだ」と言ったら次から次に出してくれて結局3個目だか4個目でOKを出してそれを買った記憶も…
あの「いやだ」と言った2個だか3個だかは一体どうなったのでしょう???なんか物凄い時代でしたね。
そして買って帰って聴いたら95ED慣れしていたもので「なんか元気のない音だなぁ~」とその時はちょっとがっかりしましたが(苦笑)。
投稿: ちゃきちゃきの大阪人 | 2008年3月30日 (日) 01時28分
みなさんN-140HEは23800+740=24540ですよ。おまちがえのないように。平方電気がかってにねあげしたものです。偏屈親父の勝手な言い分。
投稿: 音吉君 | 2010年5月19日 (水) 15時42分
音吉君さん。こんばんは。
ご指摘いただきありがとうございます。
ホームページから消えていましたね。
ブログのメンテ不備。ご容赦願います。
¥24,540なんですか。
希少品なので価格UPもやむを得ない気が致しますが・・・。
前コメントは修正しておきます。
投稿: いっき | 2010年5月19日 (水) 19時24分