« 音質面ではこの前にも後にも、超えるのは有りません。 | トップページ | 昨年観た「桜座」ライブから「ウンベルティポ・トリオ」 »

私のジャズ・アルバム購入ガイド本

ジャズを聴き始めの頃、一体誰のどのアルバムから買うか?というのは悩ましい問題です。私の場合、大学図書館の雑誌閲覧コーナーにあったスイング・ジャーナル(今では考えられない)、FM NHKの「ゴールデン・ジャズ・フラッシュ」(懐かしい)、ジャズ好きだったいとこ(この話はいづれ)が購入ガイドでした。当時は少ないバイト代を割いて例の「サンリン」などで少しづつレコードを買っていました。

P57 その後他県へ就職するわけですが、スイング・ジャーナルのただ読みはできないし、「ゴールデン・ジャズ・フラッシュ」を聴く余裕もなくなり、いとことは離れ、などなどで購入ガイドは減っていたのです。まあジャズ好きの会社の先輩と仲良くなったりしましたが。そんな折にこのガイド本「ベスト・レコード・コレクション・ジャズ」(油井正一著、1986年)が発行されました。

これ年代順にアルバムが紹介されています。メイン・リストとヴォーカル・リストと日本人ジャズ・リストの3部構成です。メイン・リストは1900~1949、1950~1959、1960~1969、1970~1985の4部に分かれています。他にコレクションの心得、主要ジャズ・メンの紹介記事があります。さすがは油井さん、セレクトに偏りがありませんね。

私はこの本を購入ガイドとし、入手したいアルバムに○印を付け、入手したアルバムに×印を付けながら、30年以上たった今も時々目を通しています。まあその後は寺島さんや後藤さんの著書も購入ガイドにしています。 自分の勘をたよりにアルバムを買うのも良いのですが、ガイド本を持つことも必要ではないかと思います。

|

« 音質面ではこの前にも後にも、超えるのは有りません。 | トップページ | 昨年観た「桜座」ライブから「ウンベルティポ・トリオ」 »

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 私のジャズ・アルバム購入ガイド本:

« 音質面ではこの前にも後にも、超えるのは有りません。 | トップページ | 昨年観た「桜座」ライブから「ウンベルティポ・トリオ」 »