レコードプレーヤー探訪 QL-F55
これもまたモーターが見たくて入手。
ビクターのQL-F55、ヤフオクでジャンクを1000円落札。
ダストカバーの蝶番が1個ありません。
はなからこれを使う気はないのでO.K.。
ばらして中を見て、モーターが使えそうなら使ってみるか
というところです。
ゴムシートの表面はレコードが滑らないように独特な仕上げ。
この頃流行りのローマスストレートパイプのトーンアームは
見るからに華奢です。
ダストカバーの蝶番が1個ないのといい加減な梱包のせいで、
トーンアームは輸送中に根元からポッキリ折れてしまっていました。
ご覧のとおり根元がプラスチックなのでこうなります。
普及品はここがプラスチック製の場合が多いです。
トーンアームを支える部分がプラスチックだと使う気になりません。
プラッターを外すとこんな感じです。
外周が薄いプラッターしか取付けられません。
薄くて外周も厚くない軽量プラッターです。
ダブルサーボクォーツ制御なのでプラッターの慣性質量に頼る必要なし。
ということなのでしょう。
しかしレコードを乗せるベースとしては頼りないです。
クォーツロックを外せばピッチ調整可能。
ピッチの変化を示すアナログチックなメーターはチープなメカ式w。
底板は鉄板なのでそこそこ剛性はあります。
まあこれはハウリング対策の重量増が大きな目的。
脚は外してあります。脚の写真は撮り忘れました。
脚はこの底板ではなく強度不足なプラスチックキャビネットへ取付け。
底板には脚を取付ける部分を通す穴が開いています。
鉄板とは言え比較的フラットな形状なので剛性は低めだと思います。
フルオートメ式の割に中は余裕があります。
筐体は薄めのプラスチック製なのでリブがあっても剛性は低いです。
フルオートメカは意外とコンパクトにまとまっています。
それほど複雑ではなさそうです。
このモーターが見たかったのです。
お決まりのチープな扁平モーターでした。
扁平モーターは軸受けに磁石の吸引力もかかるので、
軸受け底部がプラスチック製のものは敬遠したいです。
モーターの回転制御基板はモーターと一体化しています。
電源トランスは防振ゴムを挟んで取付けてあります。
モーターと電気部品を取り除いた筐体は複雑な形状。
射出成型するための金型が高いので、量産しないと元がとれません。
電気回路はモーターを回すだけなので部品構成はシンプル。
これもマイクロスイッチで電源をON/OFF。
回転数制御基板はIC化により部品数は少ないです。
前の記事で紹介したヤマハP-650と同じICがあります。
モーターコイルは薄いので回転トルクは多くないでしょう。
ローターマグネット下の基板にFGのくし形パターンがあります。
ローターの軸は太めでなので剛性は高いでしょう。
さて、いつものようにモーターだけでプラッターを回して遊びました。
オーレックスSR-355(前に解体して保管していたもの)のプラッターを乗せ
(篏合部は合う)、30分くらい回したらモーターが回転しなくなりました。
プラッターが重いので駆動ICが過負荷で壊れたのか、
コイルが焼き切れたのかは不明。
ジ・エンドです!
全てガレキとして捨てました。
定価¥49800なりのレコードプレーヤーです。
簡単にレコードを聴きたい人向け。
今こうして見ると、この価格帯に技術的な能書きは不要だと思います。
さて、ここでモーター考察。
下の写真は左から本機、ヤマハP-650、オーレックスSR-Q55。
モーターベースの形状、制御回路構成、基板一体化有無などの違いこそあれ、
同じ型式「TK-MF1 94V-1」と記載があります。
軸受の太さも同じくらいで、ローターの形状も似ていました。
同時期に保有しておらず写真比較なので断言はできないですが。
また下の写真は本機(上)とヤマハP-650(下)の回転制御基板です。
基板型式は「MDC-944G」と「MDC-944B」で、レビジョン違いのみ。
どちらもモーター駆動ICはVC5021で、クォーツ制御ICはVC4046です。
「VC」ってビクター製ってことなのか?
本機はダブルサーボということなので、
MSH4001RS周辺の部品がその回路と予想。
こうやって比較してみると、モーターは1社で製造していて、
納入するメーカーによってカスタマイズしていたらしいことが分かります。
モーターを作っていたのは、
日本サーボ(現ニデックアドバンスドモーター)と考えるのが妥当か?
当時の普及レコードプレーヤー製造の状況が見えてきて面白いです。
レコードプレーヤー探訪 P-650
これもモーターが見たくて入手したレコードプレーヤー。
ヤフオクジャンクで1,000円。
外観はまあまあです。
ダストカバーを閉めたまま操作できるボタン配列になっています。
ダストカバーの蝶番がありませんが
これを修理して使う気はないので問題なし。
出力コードは細めです。
ターンテーブルマットには放射状のスリットが入っています。
奥3分の1ほどが1段高くなった独特形状のキャビネットは、
この頃のヤマハレコードプレーヤーのアイコンでもあります。
プラッターが収まるところの形状から、
プラッターの外周が薄いことが分かります。
トーンアームの駆動力はモーターから得るタイプです。
レコードエンド検出はメカ式。
トーンアームはこの頃流行りのストレートローマスタイプ。
私はこういう華奢な作りのトーンアームが嫌いです。
茶色の汚れは置いてあった輪ゴムが熱で溶けた跡か?
パイプホルダーを大型にして視点から30mmを2重構造にしたらしいですが、
そのホルダー部分(垂直に可動する部分)がプラスチック製では、
説得力がないように私は思います。
ヤマハの普及価格レコードプレーヤーはここがプラスチック製のものが、
多いように見えます。
なのでプラスチック嫌いの私はヤマハレコードプレーヤーを使う気になりません。
トーンアームパイプ上のサブウェイとで針圧を印加します。
バランスウェイトの中は中空で軽量になっています。
当時はローマスMM型カートリッジが主流で、
このレコードプレーヤーで重いMCカートリッジを使う人を
想定していないためこれで良いのです。
底板にゴム脚を直付け。
この小型ゴム脚でハウリングマージンが向上するか疑問です。
向上とは言っても微々たるものなのでしょう。
底板は薄めのプラスチック製で、リブがあっても剛性は高くないでしょう。
フルオート機なのでメカはありますが意外とスカスカ。
キャビネットはBMC材らしいですがそれほど厚くないし、
剛性は高くなさそうに見えます。
見たかったモーターはこの頃主流の扁平小型モーター。
回転制御基板と一体型ではあるけれど、
前の記事で紹介したSR-Q55と同系列のものに見えます。
回転制御基板はIC化により部品は少なく、
モーター駆動部はパワーIC化されています。
複雑で繊細そうなフルオートメカは鉄板の上に組んであり、
モーターもその鉄板に取付けてあります。
キャビネット直取付けの場合、
外力や経時劣化などでキャビネットがゆがむと、
メカが動かかなくなってしまうのでこうしてあると思います。
また鉄板にフルオートメカを組んでからキャビネットに取付ければ、
組み立ての効率が良くなります。
主電源のON/OFFは電源トランス近くのマイクロスイッチで行っています。
電源トランスはきちんと防振ゴムで取付けていて、
出力コードはプリント基板を介して取付けています。
プラッターは高さが高くて、外周は厚くなっていません。
コギングがないモーターということですし、
重くて慣性質量が大きいと小型モーターの負担になるだけなので
これで良いのです。
ローターを外してみました。
軸は太めなので安心感があります。
プリント基板のコイル配線色の日本語表記とかに
SR-Q55のモーターと類似点があります。
このモーターも日本サーボ製なんでしょうかね?
モーターコイルは薄いので回転トルクはさほどないでしょう。
いつものとおりモーターの電気系を外しました。
このモーターでレコードプレーヤーを再構築する気はありません。
P-650は定価¥49800なりのレコードプレーヤーです。
当時の実売価格は4万円台前半くらいだったと思うので、
オーディオにも一応興味があります程度の人向けとしては合格点か?
前に自作レコードプレーヤーにサンスイレコードプレーヤーのプラッタを
取付けてみたと書きました。これです。
それに今回のヤマハレコードプレーヤーのプラッターを換装しました。
ストロボパターンはないので、ストロボライトは撤去。
実はこれもやってみたかったのです。
このレコードプレーヤーはこれで落ち着きそうです。
レコードプレーヤー探訪 SR-Q55
自分で言うのも何ですが、
私は好奇心の塊なのでとにかく色々なものが見てみたいです。
今回はオーレックスのSR-Q55が餌食となりました。
ネット上に情報はあまり上がっていないと思います。
ヤフオクで1円落札。
はっきり言って超汚いです。
悪環境に保管されていたことは間違いありません。
ダストカバーは再利用不可。
ソニーのカートリッジとヘッドシェルが付いていたので、
それをヤフオクで売れば送料の半分くらいにはなるでしょう。
クォーツロック・フルオートプレーヤーです。
プラッターの外周に1ヶ所レコードサイズ検出用の突起があります。
メカ式レコードサイズ検出ってどうなんでしょうね。
まあこのレコードプレーヤーを買う人は利便性重視でしょうから
これで良いと思います。
トーンアームの駆動力はモーターの軸から取るタイプ。
右端の白いレバーとプラッターの突起でレコードサイズを検出。
プラッターは軽量でペラペラ。
トーンアームの支持部はプラスチック。
フルオートメカにコストがかかる中級機なのでこの辺りは当然の選択。
底板は薄い板で、安っぽいゴム脚が直に取付けてあります。
この板、何という名前なのでしょうか。
昔のテレビ(ブラウン管使用)の裏板とかに使われていたアレです。
強度は低いです。
キャビネットは薄いプラスチック。
リブで強化していますが剛性は低いです。
複雑なフルオートメカは鉄板上に組まれています。
この状態で中身は良く見えません。
これを組み立てるにはかなりの工数がかかるでしょうけれど、
人件費が安かった頃の日本では安く組み立てられたのでしょう。
アームケーブルの接続にはプリント基板を使用。
電源トランスはきちんとゴムを介して取付けて防振しています。
いつものことですが、このモーターが気になっていました。
右側に強度を補う鉄板が共締めされています。
やはり鉄板モーターは強度不足ということか。
軸受部がプラスチックというのが気になります。
この頃主力の扁平マグネットの小さめのモーター。
モーターはボスを介してフルオートメカの鉄板に取付けいます。
モーターのローターを外してみました。
軽量プラッターの割には軸が太めです。
ローター磁石の一部に焦げたような跡があるのが気になります。
クォーツロックの回転制御基板。
クォーツ制御部は東芝のカスタムICになっています。
モーター駆動はディスクリートのトランジスタです。
フルオートメカボードを裏返してみました。
複雑な機構になっています。
こんなの今日本で組み立てたらコスト爆上がりですw。
レコードエンドの検出はフォトセンサーになっています。
またまたやっています。
モーター駆動の電気回路部分を取り出しました。
きちんと回ってロックがかかります。
このモーターを使ってレコードプレーヤーを
再構築する気持ちにはなりませんでした。
結局壊してガレキとなりました。
リバースエンジニアリング?
ただ壊しただけですw。
レコードプレーヤー探訪 PS-2500
どなたかのホームページを見て使ってみたくなりました。
ヤフオクジャンクを¥1000落札。
ソニーも最初のダイレクトドライブはACサーボモーターだったんですね。
トーンアームが付いていません。
大きなキャビネットです。
モーターTTS-2500をレコードプレーヤーにしたのがPS-2500。
こちらがTTS-2500です。
本体は薄そうに見えますが意外と厚くてしっかりしてます。
デザインの妙と言ったところでしょうか。
ターンテーブルシートは硬化していてカチカチ。
せんべいのようですw。
プラッターを外すとモーターにもサブプラッターがあります。
この上にメインプラッターを乗せる形になります。
ACサーボモーターですが、メインプラッターは意外と重いです。
ベルトドライブと共用なのでしょうか、内側にもリムがあります。
底板は薄めの板になています。
モーターは高さがあるので底板に穴が開いています。
脚がついていませんでした。
TTS-2500はなかなかの物量。
このガッチリしたモーターに惚れました。
昔の物量投入型のこれぞモーターっていうのがたまりません。
ストロボを反射する鏡は反射膜の劣化で曇っていました。
前にデノンのレコードプレーヤーから外した鏡があったので、
交換しました。
長く使用するわけではないのでとりあえずセロテープで貼り付けました。
切替スイッチはマイクロスイッチ。
電源トランスは結構大きくてU字コア。
回転数調整用ボリュームも大きくてしっかりしたもの。
古いものはこういうところにきちんとお金を使ってます。
回転数制御部分もかなりの部品数で構成されています。
PS-X2から外してとっておいた脚を挿しこんでみました。
報告が遅くなりました。
何十年も経っているのにモーターはしっかり回転しました。
電源を入れてすぐは少し回転数が遅いのですが、
数分すれば定速になります。
スピンドルを回して外すと注油口になっていますので、
そこから注油はしています。
時間経過に伴う回転数のドリフトも少なからずあります。
ですがストロボがクリアに停止して見えるので、
回転の安定度は良いと思います。
トーンアームはデノンのDP-1600から外したものを取付けています。
ターンテーブルシートは1円で落札したTTS-2400から外して利用。
オーディオラックに載せてしばらく使っていました。
使用前に数分ウォームアップ運転すれば問題なく使用できます。
50数年前のものが未だに使用できる凄さ。
日本の物作りの真髄ここにありというところでしょうか。
この頃のソニー製品には、
俗に言われえる「ソニータイマー」はないようですw。
レコードプレーヤー探訪 JL-B37R
前から触ってみたかったけれど、
ヤフオクでは高値推移で落札できずにいました。
今回やっと落札できました。1100円也。
状態は意外と悪くありませんでした。
ダストカバーの曇りは磨けば何とかなります。
ビクターのダストカバーは黄ばみやすいようです。
ゴムマットの汚れはマジックリンで落とせます。
45回転用ストロボスコープも付いています。
このトーンアームにありがちなバランスウェイトの垂れも少なめ。
ニュージンバルサポートのこのトーンアームは好きです。
アームリフターもゆっくり降ります。
金属のモーターカバーは強度アップになります。
しっかりした造りなのは好感が持てます。
このモーターはQL-7と同じ。
軸が太いので頼もしいです。
脚は鉄板の底板に直付けの小型のもの。
このレコードプレーヤーで唯一不満なのはこの脚。
底板はリブ入りのしっかりしたもので重いです。
絞り込んだ形状なので剛性は高いです。
マニュアル機なので中身はスカスカ。
プラッターの下に当たる部分は木が2重になっていて高剛性。
しっかり作られているのは良いです。
トーンアーム下部にスタビライザーとして鉄板があり、
シールドケースもしっかりしているなど、手抜きなく作られています。
薄めの金属円柱は何のために付いているのか不明。
このモーターは非常に頑丈なケースなので好きです。
軽薄短小化が始まる前夜のモーターはしっかりしていて魅力的です。
回転制御基板は比較的小型で回路もシンプルに見えます。
ビクターのFGサーボは安定性が良いと思います。
電源は簡易定電圧回路になっていて当時の標準。
電源トランスはきちんと防振ゴムで取付けられています。
プラッターは大きく重く慣性質量もそこそこあるタイプ。
こういうプラッターはレコードを置く土台として安心感があります。
お掃除したらすっかりきれいになりました。
回転の安定度も問題ありません。
スイッチの質感は実際に見ると高級感があります。
気に入ったのでオーディオラックに載せてしばらく常用しました。
良いレコードプレーヤーだと思います。
ヤフオクで高値なのも理解できました。
手元に残そうかと考えましたが、
可動レコードプレーヤーはたくさん保有しているので、
皆さんに使っていただいた方が良いだろう思いハードオフへ。
予想より高値が付いたのでニンマリ。
最近のコメント